LOGOマーク

CLINICAL・RESEARCH

CLINICAL診療

診療部門
診療チーム

冠循環

冠動脈疾患を中心に末梢血管疾患、弁膜症、心筋・心膜疾患、先天性心疾患、肺高血圧症などの診断検査・治療を行っています。カテーテル検査・治療の実績は年間約1000件です。冠動脈病変の性状評価や治療効果の評価として、血管内超音波(IVUS)を始め、光干渉断層撮影法(OCT)や冠内圧測定(FFR)などの技術の習得も可能です。 末梢血管疾患については、閉塞性動脈硬化症や腎動脈狭窄症に対する血行再建術を行っています。最近では、慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する経皮的バルーン肺動脈形成術(BPA)の症例も増加しています。その他、経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)や閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔焼灼術(PTSMA)などのカテーテル治療、また近年増加している高齢者の大動脈弁狭窄症に対する、経皮的大動脈弁埋め込み術(TAVI)の実施施設に認定され、心臓外科医、麻酔科医、臨床工学士など多職種で構成する「ハートチーム」を結成し連携しながら治療を行っており症例数は増加しています。

スタッフ紹介
上野高史、横山晋二、佐々木健一郎、大塚昌紀、仲吉孝晴、板家直樹、知花英俊、佐々木雅浩、佐々木基起、石﨑勇太、石松高、鍵山弘太郎

不整脈

近年、不整脈分野は著しい進歩を遂げており、診断法・治療法ともに以前とは大きく異なってまいりました。現代社会は24時間眠らない社会と言われ、睡眠を奪われることで心身ともに負担を抱え、加えて超高齢化問題も加わり、様々な要因で出現する不整脈に悩みながら生活されている方も少なくありません。当院では解決が求められる不整脈問題に十分に対応すべく、診断機器と治療機器を常にアップデートし、不整脈悩む方に常に鞠躬尽瘁の気持ちをもって診療を行っております。

2017年度

デバイス治療118件、カテーテルアブレーション治療344件。

スタッフ紹介
大江征嗣、原口 剛、堀 賢介、大渕 綾、熊埜御堂淳

画像診断

画像診断班は、心エコー図検査、CT、MRI、SPECT、PET検査などを用いて心血管病に関する画像診断を行い、病態評価、治療法の選択、治療効果の判定に役立てています。心エコー図検査では3Dエコーを用いて、より正確な評価が出来るように努めています。また、MRIや核医学検査により、従来では診断が困難であった心血管病を鑑別し、病態の把握にも努めています。 カテーテル治療班、不整脈班、肺高血圧症班、心臓血管外科の先生方と画像を通じて、個々の患者さんの治療方針のディスカッションを行い、チームの一員として日々の診療に携わっています。

僧帽弁逸脱症(AC、PC)

僧帽弁逸脱症(P2)

経カテーテル的大動脈弁植え込み術の術中の様子

スタッフ紹介
田原宣広 田原敦子 本多亮博 戸次宗久 中村知久

心不全・心筋症

当院には、心不全の病態が複雑な症例や治療に難渋する症例が紹介されることが多く、診断や治療についてグループカンファで検討し、診断や治療方針を決定しています。重症心不全症例については、心移植のコーディネートやVAD植え込みについて心臓血管外科と協力して診療を行っています。心不全は医学的な側面とともに、心理的な側面と社会的な側面においての支援も重要です。私達は様々な職種の医療スタッフ、緩和ケアや精神科の専門医と連携し、カンファランスを定期的に行い多職種による心不全のチーム医療に取り組んでいます。また、患者教育のための心不全共本や漏れのない診療のための心不全チェックシートの作成も行っています。

臨床研究
CREO研究:乳がんと血液悪性腫瘍の抗悪性性腫瘍薬による心血管への影響の前向き調査
STAF研究:久留米市における心房細動症例の登録研究

スタッフ紹介
安川秀雄、馬渡一寿、佐々木知子、高橋甚彌、野原正一郎、下園弘達、柴田龍宏、楊井俊之

血管新生療法、
心臓・血管リハビリテーション

血管新生療法

末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、血栓性閉塞性血管炎、膠原病性血管炎)による腕や足の痛み、皮膚の潰瘍が一般的な治療法(薬物療法、カテーテル治療、バイパス手術など)では治らない患者さんを対象とした治療法です。骨髄や皮下脂肪組織から抽出した細胞を腕や足の患部に注射投与することで血流の改善を図り、症状の軽減を目指す治療法です(写真1)。保険治療ではない研究段階にある治療法のため、厚生労働省の認可を受けた施設でしか行えません。詳しくはお電話や電子メールにてお尋ね下さい。

心臓・血管リハビリテーション

慢性心不全、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症や閉塞性血栓性血管炎など)、外科手術後の患者さんの日常生活動作を低下させないよう、最新のガイドラインに基づいた標準的リハビリテーションを行っています。心臓・血管病の患者さんの社会復帰と再発予防を目的として、運動療法のみならず、食事療法や薬物療法に関する患者教育、心理カウンセリングなどを包括したリハビリテーションを行っています。実施可能な患者さんには心肺運動負荷試験(CPX;写真2)を行い、適正な運動処方を行っています。

スタッフ紹介
佐々木健一郎、大塚昌紀、仲吉孝晴、佐々木基起、石崎勇太、片伯部幸子、吉川尚宏

肺高血圧症

肺高血圧症は、様々な原因により肺血管抵抗が増加し、肺動脈圧が持続的に上昇していく疾患群です。近年、多くの肺血管拡張薬が開発され、バルーン肺動脈形成術の進歩により生命予後は著しく改善し、肺高血圧症が予後不良な疾患であると言うかつてのイメージは払拭されつつあります。当院でも、肺高血圧症に対して積極的に肺血管拡張薬を多剤併用し、カテーテル治療を行っており、10年生存率は80%を超えています。また、当科では肺高血圧症における右室ブドウ糖代謝をFDG-PETにより可視化・定量化しており、肺血管拡張薬により右室ブドウ糖代謝が心電図や心エコーよりも先に改善することを明らかにしました。また、FDG-PETによる右室ブドウ糖代謝の評価が生命予後や臨床的悪化の予測に有用であるかについて調査しています。肺高血圧症は有病率が低いことから各施設に専門家が少ない事が現状ですが、当院では肺高血圧症専門外来を毎日、行っておりますので、いつでもお気軽にご紹介ください。

スタッフ紹介
福本 義弘、田原 宣広、中村 知久、 杦山 陽一、 戸次 宗久、前田 詔子

高血圧

日本人の中高年層で2人に1人は高血圧といわれています。ダントツに多い慢性疾患ですが、自覚症状が乏しいことから放置すると数年後に突然脳卒中や心臓病などの合併症をもたらす「サイレントキラー」です。残念なことに、本邦では約6割の方がコントロール不十分とされていて、高血圧の診断と治療についてのきちんとしたトレーニングが急務となっています。当科の高血圧研修は以下の三点に重点をおいています。

1 高血圧の病態生理の詳細な理解を通じて、各々の患者さんに最適な治療を提供すること。
2 ともすれば薬物治療に依存しておざなりになりがちな生活習慣改善指導を徹底して学び、血圧のみならず動脈硬化の危険因子を包括的にコントロールすること。
3 通常の治療では降圧が難しい「治療抵抗性高血圧」、内分泌や血管の異常により発症し原因を除去することで根治可能な「二次性高血圧」、放置すると生命の危険をもたらす「高血圧性緊急症」など、専門科ならではの患者さんの診療を通じて、専門医として必要なスキルを学ぶこと。

病棟では症例ごとに充実したディスカッションが交わされ、日本高血圧学会認定の「高血圧専門医」を取得するのに最適な研修プログラムを提供しています。

LOGOマーク

〒830-0011 福岡県久留米市旭町67

医局 /
TEL:0942-31-7562 FAX:0942-33-6509
循環器病センター /
TEL:0942-31-7628 FAX:0942-31-7706
心臓・血管内科病棟 /
TEL:0942-31-7667 FAX:0942-34-9724
救命センターCCU /
TEL:0942-31-7643 FAX:0942-38-9636
E-mail address /
kurume_shinzou@kurume-u.ac.jp

Copyright © 2018 KURUME UNIVERSITY All RIGHTS RESERVED.