業績2021.04.12
姉川英志先生の論文がOpen Heartにacceptされました!<タイトル>
Improvements of predictive power of B-type natriuretic peptide (BNP) on admission by mathematically estimating its discharge levels in hospitalized patients with acute heart failure
<著者>
Eiji Anegawa, Hiroyuki Takahama, Kunihiro Nishimura, Daisuke Onozuka, Yuki Irie, Kenji Moriuchi, Masashi Amano, Atsushi Okada, Makoto Amaki, Hideaki Kanzaki, Teruo Noguchi, Kengo Kusano, Satoshi Yasuda, Chisato Izumi
B-type natriuretic peptide (BNP)は心不全診断の指標として広く用いられており、また心不全の予後を予測する因子としても知られています。これまでの報告では入院時BNPの予後予測能は退院時BNPと比べて劣るとされていましたが、この違いに関するメカニズムはよく解明はされていません。今回私どもの報告では、入院時に得られた臨床データから退院時BNPと関連した因子を調査、解析しました。急性心不全の診断で入院となった連続688症例を対象に単施設、後ろ向きで解析し、得られた結果を前向きでも検討しました。
その結果、入院時BNPに加え、年齢、収縮期血圧、左室駆出率、左室拡張期末期圧、尿素窒素が退院時BNPと有意に関連していました。入院時BNPを含むこれらの交絡因子から予測退院時BNP (Predicted BNPdis) を算出し、Predicted BNPdisは入院時BNPよりも有意な予後予測能を有し、また退院時BNPと同等の結果であり、前向きの検討においても同様の結果が得られました。
本研究で、Predicted BNPdisを算出することは急性心不全の入院早期から個々の症例のリスク層別化が可能となり、診療に活用できる可能性があると考えています。
<謝辞>
国立循環器病研究センターの心不全科である高濱博幸 先生(現、東北大学病院循環器内科心不全グループ主任)により篤くご指導を頂きながら2018年からこれまで進めさせて頂きました。国立循環器病研究センターで後期研修をさせて頂く大変貴重な機会を下さった久留米大学病院心臓・血管内科主任教授の福本義弘先生並びに医局員の先生方に御礼申し上げます。
先人の先生方が積み重ねてこられた臨床データから貴重な発表に携わらせて頂いたことに心より感謝いたしております。引き続きましてご指導とご鞭撻のほどを何卒よろしくお願い申し上げます。
姉川先生、おめでとうございます!!